【沿岸流体工学】
講義概要
沖合の波浪が沿岸海域に到来すると,地形の影響を受けて極めて複雑になる。
したがって,沿岸海域を開発し有効利用するためには,沿岸海域における
波浪の特性を的確に把握することが重要である。
本講義では,沿岸海域における波浪の特性とその制御について解説する。
先ず,地形の影響による屈折,回折,反射,波高変化などの波浪の変形を中心とし
高潮,津波,副振動などの異常波浪,沿岸流,離岸流などの海岸付近の流れなどについて解説する。
続いて,その制御技術として,各種消波堤の特性や設計について解説する。
授業計画
1.波の基礎的性質−1
波の分類,波長及び波速,地形及び波頂高,水粒子の運動及び質量
輸送
2.波の基礎的性質−2
重複波,波のエネルギー及びその輸送,水中圧力
3.波の変形−1
水深減少による波高変化,屈折
4.波の変形−2
砕波,波の減衰
5.波の変形−3
波の反射,波の回折
6.風波の発生と波浪推算−1
風による波の発生と発達,吹送時間と吹送距離,波浪推算の種類,
風域の決定
7.風波の発生と波浪推算−2
深海波の推定法,浅海波の推定法,うねりの推定法
8.異常波浪−1
潮汐,高潮
9.異常波浪−2
津波,長周期波と副振動
10.海岸付近の流れ
潮流,沿岸流,離岸流
11.波の理論−1
波の基礎方程式,微小振幅波理論
12.波の理論−2
有限振幅波理論
13.固定式消波構造物
分類,各種消波構造物の特性,防波堤に作用する波圧
14.浮消波堤
分類,各種浮消波堤の特性,堤体の係留
Dept. of Naval Architecture, Fac. of Eng.
Nagasaki Institute of Applied Science / Nagasaki Japan
長崎総合科学大学工学部 船舶工学科
TEL 095-838-5158 FAX 095-838-3548
shimizu@office.nias.ac.jp

長崎総合科学大学