「夢の船研究会-ソーラーボート部門へようこそ」
                      ソーラーボートとは                
 船舶工学科のソーラーボートは電気工学料のソーラ-カーチームの応援を受けて96年度 から取り組みました。                               船型は通常の排水量タイプの船です。                        ソーラーポートは、次の様な方法で走ります。                    船に取り付けたソーラーパネルが太陽の光を受けて電気を起こします。         その電気でモーターをまわし、その回転がプロペラ(一般にはスクリューと呼びますが、 正確には飛行機と同しく「プロペラ」と言います。)に伝わって船を前進させます。   と非常に簡単なのですが、実際に効率よく走るには、いろいろな工夫が必要です。    太陽が雲に隠れる時もあるので、その時でも走れるようにバッテリーを積み込みます。  このバッテリーは、船のスビードが遅くて、ソーラーパネルの発電量がモーターの使用電 力を越える時は、余った電力を蓄えます。                      反対に高速で走る時は、不足する電力をモーターに供給します。            また、モーターに与える電力を調整し、スビードを加減するコントローラーも必要です。  海には太陽をさえぎる建物などはありませんから、実用化の面からみると、ソーラー カーよりソーラーポートの方が有望かも知れません。                 ソーラーボート部門の活動  ソーラーボート 「Solar ABA ABA 4」は、毎年夏に柳川市と浜名湖で開催さ  れるソーラーポート大会の規定に従って造られています。               そのため、ソーラーパネルの発電量は100Wと小さく、実際のところソーラーパネルの発 電量のみでは走ることが出来ません。                        この場合、バッテリーの電力+ソーラーパネルの発電量を考えて、出来るだけ速く走り、 レースを終える時にバッテリーの電気がちょうどなくなるのが、賢いレース運びと言うわ けです。                                    ゆっくりと走れば、途中でバッテリーがなくなってストップという事態は避けられまが、 レースには勝てません。                              調子に乗ってスピードを出すと、バッテリーがなくなって完走が難しくなってきます。  ソーラーパネルの発電量はもちろん天候に左右されますので、話は益々ややっこしくなっ てきます。                                    すなわち、船の性能もさることながら、走らせ方も重要な要素を占めるわけです。    本学は、2つの大会で、これまで良い成績をおさめてさました。           
1997年8月  柳川ソーラーボート大会「SOLAR ABA ABAII 号」         
        総合6位、学生部門3位                   
1997年10月   ソーラー&人力ボートレース全日本選手権大会(浜名湖)      
        1時間耐久周回レース100Wクラス準優勝              
1998年8月   ソーラー&人力ボートレース全日本選手権大会(浜名湖)                    
                     「SOLAR ABA ABA3号」200mスピードレース100wクラス準優勝 
            1時間耐久周回レース100wクラス優勝                 
1999年8月    柳川ソーラーボート大会「SOLAR ABA  ABA 4号」周回レース決勝     
                      学生の部 優勝(総合5位) 総合学生の部 4位                    
1999年8月  ソーラー&人力ボートレース全日本大会(浜名湖)          
       「SOLAR  ABA ABA 4号」 クラスB一周スラロームレース優勝   

(柳川大会スナップ集)
いざ出陣!ソーラーボートを水面に降ろ    スラローム中の『Solar ABA ABA 4   そうしている                                  
周回決勝レースでバッテリ交換を終え     見事入賞を果たして表彰を受ける    ピットを出る『Solar ABA ABA 4』                       
(浜名湖大会スナップ集)
テントの下でボートを整備する       試走から戻る。ゼッケンがやたら大きい
波が高い中でのレースは苦労する       レースを終えて記念撮影         (No.25が本学の艇)                             
     

Dept. of Naval Architecture, Fac. of Eng.
Nagasaki Institute of Applied Science / Nagasaki Japan

長崎総合科学大学工学部 船舶工学科 home